【実績公開】ウェルスナビ(自動運用)編 その5:23ヶ月目、積立155万円で利益4.4万円(+2.9%)
この記事の読了目安は約 1 分です。
目次
前回の記事はこちら
私の投資体験談 その5(2019年7月中旬)
ウェルスナビ積立23ヶ月目、積立155万円で利益4.4万円(+2.9%)。
今後世界経済が大きな減速局面に入っていきそうですが、米ドル建ての長期積み立てをコツコツするだけです。
積立ペース:2017年から年間60万円
毎月5万円定額積立の引き落とし設定を行い、年間で60万円ペースで積立。初年度の2017年は投資額が年間60万円になるように調整済み(初期投資50万円+11月頭と12月頭に5万円ずつ積み立てで初年度も年間60万円)。普段の生活費の無駄使いを抑えて、給与収入が振り込まれる銀行口座から自動引き落としでコツコツと積立。
投資先:米ドル建ての海外上場ETF
日本に住んでいるので、日常生活で使うのは日本円。しかし長期的な視点で見ると、資産をほぼ日本円建てのみで持つのはリスクが高いのではと。
資産の一部を海外上場ETFに投資し、世界最大の経済大国の通貨である米ドル建で保有することは、資産の分散という観点でよい選択ではと。
長期投資のすすめ:15年以上の長期投資で損益がマイナスになるリスクを低減
過去のデータをみると投資期間については15年以上の長期投資をすることで、損益がマイナスになるリスクを低減できそう。運用期間は長いほど損失リスク低減にはいいけど、20年間という私の目標運用期間はまずまず。将来の老後資金なのでマイナスになるのは回避したいところ。
情報源: SBI証券
注意事項

Tweet










