「タイは物価が安くて日本より優雅なリタイア生活ができる」というのが過去の話になった件
この記事の読了目安は約 1 分です。
東南アジアのタイには学生の頃に観光に行ったことがありますが、食べ物が安くておいしかった記憶があります。海外リタイア生活の定番の国というイメージをこれまで持っていましたが、ここ数年で状況が変わってしまったようです。
私自身は将来、海外ではなく日本でリタイア生活をしたいと考えていますが、経済発展が著しい国はインフレのリスクが日本よりも高いので、注意が必要であると感じました。タイに関してはアーリーリタイア後に、余裕があれば観光でまた訪問してみたいと考えています。
もちろん、日本でリタイア生活をする場合も、経済情勢が短期間に一変する可能性はあるとは思うので、日本なら絶対に大丈夫ということはないと思います。アーリーリタイアする場合は、リタイア後の人生が定年まで働く人よりも長くなるので、年金制度の変更などの影響も受けやすくなるかと思います。
物価が安く、日本から近く、さらに一年中温暖な気候に恵まれ、日本食にも事欠かない、と、“優雅なタイでの隠居暮らし”を夢見てリタイア後、タイに移住して来る人は後を絶たない。 しかし、「タイは物価が安く、日本より優雅な生活ができる」という空想の夢物語は、数年前のお話。今、タイでは物価が高騰し国民生活を直撃、大きな問題となっている。 特にバンコクは深刻で、想像以上に激しい物価高騰で年金生活者の日本人高齢者は生活難に陥り、「リタイアリッチ」の夢は「リタイアプア」の現実に取って代わった。
情報源: 「タイで優雅な年金生活」の夢が破綻、大惨事も 物価高騰のバンコクからチェンマイ、チェンライへ、しかし・・・ | JBpress(日本ビジネスプレス)

Tweet










