【実績公開】ソーシャルレンディング全体編 月報:10月の収益は約7万円(1,180万円を16社の21案件に分散投資)
この記事の読了目安は約 2 分です。
目次
前月の記事はこちら
2017年10月の収益(税引前);単月7.6万円(累積24.9万円)
私の投資体験談として、投資実績を公開します。ソーシャルレンディングの投資申込みから利金分配開始まではタイムラグがありまして、10月からはLCレンディングとさくらソーシャルレンディングとアップルバンクの利金分配がスタートになりました、単月収益(税引前)は10月は7.6万円と7万円を上回りました。累積額は24.9万と24万円を超えました。
ソーシャルレンディングでアーリーリタイア生活を考えたとき、現在の月給が分かりやすい基準になりますがまだまだ目標としては遠いので、まずは手近なところで月10万円を目標にソーシャルレンディング投資を続けていこうと思います。
累積収益(税引前)については、現在の見通しでは2017年間で40万円程度ですが、2018年間は150万円を目標に追加投資をしていくつもりです。インカムゲイン型の投資の魅力は、基本的に単月収益の変動が少なく累積収益が安定した右肩上がりとなることと、年間の収益の見通しが立てやすいこととですね。
現在のポートフォリオ;1,180万円を16社の21案件に分散投資
10月は新たにSBIソーシャルレンディングへの投資をスタートさせました。現在のソーシャルレンディングの投資先は現在16社の21案件で、トータルの投資額は1,180万円です。この資金は社債投資をソーシャルレンディング投資へ切り替えた分が中心になります。ソーシャルレンディングの投資先については、資金を分散させるために今後20社程度まで投資先を増やしていこうと思います。
ソーシャルレンディングの毎月の利金分配額を月給レベルまで引き上げるにはもっと資金投入が必要になります。インカムゲイン型の投資の中で比較的利回りの良いソーシャルレンディングですが、アーリーリタイアの資金をソーシャルレンディングだけの投資で回すと時間がかかり過ぎて、リタイア資金が貯まった頃には、定年が近づいてきてあまりアーリーではなくなってしまうので、他の投資で資産を増やせるかがアーリーリタイアの実現のカギになりそうです。
みんなのクレジットの案件(現在の投資額合計の約2%)については10月末の利金配分はありましたが、今後の貸し倒れリスクが高まっている状況です。債務不履行となれば、この案件以外の順調な投資案件の利金分配による収益が目減りしてしまいそうです。これを教訓に今後はさらに分散投資を推進してリスク低減を図っていきたいと思います。
もちろん投資先を分散するという方法だけでなく、投資案件や会社の「目利き」をして案件を絞り込むことでリスクを低減するという方法もいいと思います。しかし、みんなのクレジットが危険だということを私は目利きできなかったので、自分自身の目利きの能力はあてにならないということで、投資先の分散を主体にリスク低減を図っていくつもりです。
注意事項
他のソーシャルレンディング会社への投資について
私はリスク分散のために、複数のソーシャルレンディング会社へ資金を分散して投資しています。ソーシャルレンディング会社の情報や私の投資実績については下記(ソーシャルレンディングのカテゴリー)をご覧ください。
続きの記事はこちら
.

Tweet










